我が町・深川もめずらしく雪景色。
深川不動堂参道にある永代寺です。
お地蔵様の頭にも雪。
ポンポンみたい。
そんな本日、ラッキーなことがありました。
な〜んだ?
はい、亀戸天神社の
鷽替神事(うそかえしんじ)に行ってきたのです。
毎年1月24、25日に行われる神事。
「行きたいなー」と思いつつ、なかなか行けず。
本日、そちら方面で仕事があり、
途中下車&ダッシュで行ってまいりました。
鷽替神事とは、
幸運を招くといわれる「鷽(うそ)」という鳥の人形を
毎年この日に取り替えることで
前年にあった悪いことが「嘘」になるという信仰。
もともとは福岡の太宰府天満宮で行われていたもので、
亀戸天神社で行われるようになったのは
江戸後期の文政3年(1820)。
亀戸天神社が徳川4代将軍・家綱によって
現在の地に造営されたのが寛文2年(1662)ということで、
今年は御鎮座350年に当たるのですねえ。
いい年に行けたものです。
境内は鷽を求める参拝客の長蛇の列。
でも雪の影響か、例年ほどではなかったようで、
ものの10分ほどで買えました。
大きさが1から10まであり、お値段も600円から7000円。
さらに小さい懐中用は500円。
先にアップした、なんだかわからない写真は
この大小さまざまな鷽さんたちがみっちみちに
詰め込まれている図。
私は1をいただきました。
親指サイズ。いい大きさです。
お参りをし、境内をグルっとまわって退散。
梅のつぼみも雪で凍ってました。
太鼓橋の上から。
スカイツリーが望めます。満足。
さて仕事だ!と、外に出たところ。
いましたよ、鷽さんが…。
行きには…というか、これまで何度も来ているのに、
まるっきり気づきませんでした。
かわいいなあ。
帰宅して、早速、うちの子を撮影。
すっごく、かわいくないですかー?
神職の方がひとつひとつ手作りしているのだとか。
思わず右向きも。
そして左。
うーん、フォトジェニック。
亀戸天神社は明日までですが、
湯島天神では31日くらいまで、
鷽さんが残っている限りは買えるそうですよ。
HPを見たら、スマートな鷽さんでした。
こうして買った鷽さんは大事に飾っておいて、
来年、新しい鷽さんと交換するのです。
今年1年、よろしくね。