なぜなら、東京都の無形文化財でもある念仏踊りが
本日最終日!!
恥ずかしながら私、
97年からこの近辺に住んでいながら
きちんと参加したことがなかったのです…。
今年こそは…!!!!と、馳せ参じました。
佃島に到着すると、すでに太鼓の音と子供たちの掛け声。
私が到着したのは19時半頃。
前座ともいうべき、子供たちの念仏踊りタイムでした。
学校などで習うらしく、みんな踊りも掛け声もバッチリ。
女の子は色とりどりの浴衣姿でそれはそれはかわいいです。
こういうとき、男の子のお母さんは
「つまらないわあ」と思うのかな?
男の子はこれまた
判で押したように普通のカッコしてましたから。
さて、佃島の念仏踊りは「盆踊り」とは違うのです。
なので『東京音頭』や『炭坑節』などはなく、
ひたすら念仏踊り一本。
音頭取りのおじさんがひとりで、
太鼓を叩きながら歌うのに合わせ、みんなで踊ります。
櫓にかけられている提灯にも「南無阿弥陀仏」。
どこからかお線香のにおいがすると思ったら、
みんなが手を合わせる祭壇が設けられていました。
本当に、祖先を供養するための踊りなのですねえ。
私もしっかりと手を合わせ、お焼香をさせていただきました。
そうこうしているうちに子供踊り終了。
結構な大人数です。
新しいマンションが増えたこともあり、
参加する子供の数も年々増えているそうで、
喜ばしいことです。
子供たちのお目当てはコレですけどね。
お菓子券。
120円分だそうです。
佃島にある駄菓子屋さんと酒屋さんの2軒のみで有効。
終わった途端、駄菓子屋さんに殺到する子供たち。
なんだか、いい光景でした。
私は住吉神社にお参りをし、
大人タイムのスタートを待つことに。
落語の『佃祭り』でも有名な住吉神社。
大鳥居は隅田川に向かって建っています。
さあ、いよいよ大人の部スタート。
念仏踊りなので、しずしずとした雰囲気かと思えば、
仮装している人もいたりして、なんだか楽しい雰囲気。
私も混ざりましたよ!
8時から9時過ぎまで、5分ほどの休憩をはさんで踊りっぱなし。
まさに! 踊ったどー!!!!!
この夏の野望をひとつ叶え、大満足でした。
ひとりで行ったもので、
私の勇姿をお見せできないのが残念ですわあ。
でも本当に楽しい雰囲気で、
おばちゃんたちの掛け声も威勢よくて、
「ほらほら、どんどんご先祖さまが降りてきたよー」
なんて言っちゃって。
その明るくさっぱりした迎えぶりが、
この土地の気風を表しているなあと思いました。
踊り終えて、三々五々帰っていく方々。
2年前、富岡八幡宮の神輿を担いだときも思いましたけど、
やっぱり祭りは
同じアホなら踊らにゃソンソン!!!
ですよ、皆様。
念仏踊りもいいけれど、やはり定番の『東京音頭』も踊りたい!
なんなら『ドラえもん音頭』も!
『オバQ音頭』でキュキュキュのキュッ!も〜!!!
さあて、次はどこの盆踊りに出撃アド街っく天国しようかな?
なんてニヤニヤしながら帰る私を
佃島の美しい夜景が見送ってくれましたとさ☆
ていうか、
盆踊り隊員★真剣熱烈大募集!!!
なんですけど〜。
私とひと夏の思い出を作りませんか????
ラベル:祭り
【関連する記事】
実はわたくし、子供のころ日舞をやっておりまして踊りは得意中の得意(躍り食いではないのかというツッコミは無しということで…お願いします)!
佃島、以前はバイクでよく行ってましたが、最近はとんと御無沙汰。
うらやましいなぁ、まゆなさんの生活。
本物のお婆さんにならないうちに思いっきり踊りたいです〜、今度は必ず誘って下さいね!!!
きっと、佃に住むメンバーは、そちらに、行っていたのですね。
昨日、木曜日、お店が、お休みだったので、
行きたかったな。
まあ、4時まで、
個人的に、飲んでましたけど。。。
今は、筋肉痛だし。
私は行きませんけど(^^;)
バイクとは!
これはびっくりです。
ぜひぜひ盆踊り隊に入隊お願いします!
姉御家さん
わあ残念!
そうなんですよね、佃から上機嫌で戻り、
姉御家に行ったらお休みでした…。
そのまま家に帰って、ひとり酒でしたよ。
お誘いすればよかったー!
まっちゃんLOVEさん
そうなんですよ、うちの選挙会場でもある
明治小学校でも櫓が組まれてました。
昨日はヒロミ・ゴーでだいぶ踊りましたので、
踊り熱もちょっと落ち着きました。