遅ればせながら、おめでとうございます。
皆様、どんなお正月をお過ごしでしたか?
振り返って大晦日。
私は例年通り、富岡八幡宮に大祓いをお願いし、
年越しそばは、御近所酒場・姉御家にて。
紅白見ながらもまだ仕事をしていたのですが、
やはり明菜ちゃんを一人で見る勇気がもてず…。
思っていたより、劣化はしていなかった気がしますが…。
しますが…。
年越しの瞬間は、スパークリングワインで乾杯!
なぜだか紙コップで供された時点で気付くべきだったのですが、
私の紙コップにだけ、こんなサプライズが。
ええ、ズバリ検尿です。
初笑いが下ネタってどうなんでしょう?
まあ、笑う門にはなんとやら…ですからね、よしとしよう。
明けて元日、実家へ。
いつもは駅から実家へ直なのですが、
今年は中学からのお友達・Sのちゃん誘って、
地元の神様、葛飾八幡宮に初詣。
通称・八幡神社。
参拝するのは15年ぶりくらいかもしれません。
もっと大きな印象だったのですが、
意外にこぢんまりとしていました。
毎年秋に行われるボロ市が楽しみだったんだけど、
最近はすっかり寂しくなってしまっているのだとか。
Sのちゃんの案内で、十二社神社にもお参り。
恥ずかしながら、初めて参拝しました。
小さい神社ですが、氏子さんがきちんと掃除をしていらして、
お神酒もいただけました。
境内には小さな天満宮。
天神様につきものの牛は原型をあまり留めていませんが、
梅はいい枝ぶりでした。
梅の季節はいいでしょうねえ。
その他、平将門伝説も残る藪知らずなど。
自分の近くにあったものって、案外見落としていますよね。
今年はこういう小さな楽しみも見落とさず、
大切にしていきたいなあと思いました。
実家では、弟にお年賀をもらい。
行けないまま終わってしまった『私のマーガレット展』。
そこで売られていたベルばらグッズです。
ばあやのピンバッジ、ウケました。
翌朝は、家の周辺をお散歩。
小さい頃、毎日のように遊んでいた江戸川河川敷です。
川が好きなのは、この景色を見て育ったからでしょうか。
でもスカイツリーが見えたのはちょっと驚き。
昔はくっきり見えていた富士山は、
高層マンションの間になってしまっていました。
変わっていくもの、変わらないもの。
テレビでは、順子・ひろしの順子師匠と、
のいる・こいるのこいる師匠がコンビ組んでました。
それぞれ、ひろし師匠、のいる師匠が
病気療養中なのだとか。
元気になってほしいなあ。
順子・こいるもおもしろかったですけど。
2日は幼稚園からの幼馴染が来てくれて、
夜まで酒を酌み交わしました。
母も弟も下戸なため、酒担当は私。
四合瓶3本、がちゃぽこ持っていった甲斐が
ありましたよ。
重かったけど、おいしかった。
なんたって、島根県雲南市から取り寄せた
木次酒造の泡雲。
限定276本のシリアルナンバー入りです。
微発泡にありがちな甘さがなく、
すっきり美しい日本酒。
昨年初めていただいて、その旨さにマジ惚れ!
今年は早々に予約していたのです。
その他、金亀の「長寿」、
小佐衛門の「初のしぼり」も
「正月らしい」という理由でのジャケ買いでしたが、外さず。
いい正月を過ごせました。
そして、3日、4日。
ひとり黙々と仕事をしています。
明日の仕事始めにもろもろ間に合わせねばならず。
今年もこんな感じなんだろうなあ。
皆様、新しい一年もどうぞよろしくお願いいたします!
ラベル:神社
【関連する記事】