「安倍やめろ」の団体と籠池氏が乱入。
相当荒れたようですね。
ああ、明日の選挙はどうなるかなあ。
「古い議会を新しい議会に変えよう」と
盛んに呼びかけているけれど、
新しいものが古いものより優れていると思うのは
間違いです。
さて。
7月になりましたねえ、奥様。
予告通り、富岡八幡宮摂社の富士浅間神社へ
お参りにいきました。
一昨日はバケツが置いてあったここも
今日はこんなに祭り仕様。
毎年求めるのは、この日にしか授与されない大蛇守。
これまでは迷いもせずにこの紙でつくられた
大蛇守をいただいてきました。
でもね、今年は違ったの。
紙にはまったく心が動かず、
代わりにこちらにロックオン。
藁で作られた大蛇守です。
なんで去年まで、こちらにしなかったのかわからない。
もう未来永劫、こっち。
…とまで思ってしまうほど、こちらに魅かれました。
なんでだろ?
そんなことをfbにアップしたところ、
神職の方から
「藁のおろちを形代にされている、
吉備の道通様、吉備の荒神様、熊野様方が
お導きされているのでは」
とのコメントがありました。
納得。
つくづく、ありがたい。
七渡弁財天様にもおついたちのご挨拶。
しっとりと心が落ち着きました。
本当は、鉄砲洲稲荷神社のお富士さんにも
行きたかったのですが(今日だけ特別に登れるのです)、
雨で断念。
でも、このしっとりとした感覚こそが
今の私に必要なものなのかも…と思いました。
すべてに感謝。
【関連する記事】